祝!idbox君ついにオートレベリング機能追加する!!
- 2021/01/26
- 14:30
テストでエクストルーダーが動かない問題が発覚し、再度発注したrampsボードが届いたので作業再開です
今回は、Amazonで多少高くても国内発送の物を選択、互換品のMEGA2560とモータードライバーがセットのモノにしました

今回は、Amazonで多少高くても国内発送の物を選択、互換品のMEGA2560とモータードライバーがセットのモノにしました

デアゴ純正ボードとMega2560の互換ボードの比較

実験もかねてボードも交換しようと思いますが、純正と比較すると配置が少し違うような気かするけど大丈夫かな??
rampsボードも、前回は電源用ターミナルブロックがあたり本体に取り付けられなかったのでブロックを外してコードをハンダ付けしましたが、今後交換することを考えて手元にあったプラバンを加工してで15mmほど中央に移動させて取付

Mega互換ボードに付属していたUSBターミナルが本体アクリルにギリギリw

この状態で動作確認もかねて、ファームを書き込みしようかとPCにつないでみるとLEDランプは転倒しますがArduino IDEでボードを認識しない、、、調べてみたら安物の互換ボードはCH341なるドライバが必要みたい
中国製Arduino互換機でLチカをしてみよう
ドライバを入れて再度IDEに繋げたらCOM4で無事に認識です
あとはramps互換ボードを差し込んで配線の復旧作業
ボード位置をずらしたのにターミナルブロックから出ている電源ケーブルがぎちぎちになっちゃいました

PCに本体を繋いでグラコンも確認

後はグラコンを使ってエクストルーダーの動作確認、、、、あいかわらず動かない、、、、、
あれ?、、、そういえばエクストルーダーって、ノズル温度が上がってないと動かなかったような気が、、、
久しぶりに、マイ3dプリンターの冊子を持ってきて55号の見てみると170℃以上になっていないとエクストルーダー動かないって、ちゃんと記載されてました
PCでノズル温度を175℃まで上昇させ、エクストルーダーの押出をしてみると動きました、、、が、今度はモーターが逆に回ってます
今回書き換えたファームとデアゴ純正ファームのエクストルーダーモーター部を比較すると、INVERT_E0_DIRの部分がtrueになってるじゃないか

Marlinダウンロード時は”false”なのに、BLtouchの設定をするときに、ZMINあたりと間違って"true"にしてたみたいです
ヾ(´ε`;)ゝ…
ファームを直してエクストルーダーの動作確認問題なし!
いよいよホーム移動のはずが、今度はX HOMEで脱調したようにガガガガ、、、Yは普通に動くのになぜ?
あっちを直すと、こっちがダメ!
完全に泥沼状態ですねw
プーリーやシャフト調整を再度行いましたが症状が変わらない、試しにX軸のモーターをY軸につないでみるとモーターがちゃんと動きます
ボードに付属していたモータードライバーに変えてみたら、X軸モーターがきちんと動きました٩(ˊᗜˋ*)و

一つだけ緑色のドライバーになって継接ぎになりましたがヨシとしますww
バラした部分を元に戻して、いよいよテストプリント
今回スライサーソフトにCURAを使ってみました

オートレベリング後の初プリントは時間の関係でグラコンケース用のボタン

フィラメントは定着しましたが、大きい方のボタンは積層割れみたいな部分があるのでソフトの設定ですかね
CURAの設定はもう少し弄った方が良さそうです
なんにしても、幾多の困難を乗り越えて苦節1ヶ月(笑)ようやくidboX!でオートレベリングができました
最初は、違うプリンターを買おうかとも思いましたが自分で組み立てた機体なので、結構愛着があるんですよねー

実験もかねてボードも交換しようと思いますが、純正と比較すると配置が少し違うような気かするけど大丈夫かな??
rampsボードも、前回は電源用ターミナルブロックがあたり本体に取り付けられなかったのでブロックを外してコードをハンダ付けしましたが、今後交換することを考えて手元にあったプラバンを加工してで15mmほど中央に移動させて取付

Mega互換ボードに付属していたUSBターミナルが本体アクリルにギリギリw

この状態で動作確認もかねて、ファームを書き込みしようかとPCにつないでみるとLEDランプは転倒しますがArduino IDEでボードを認識しない、、、調べてみたら安物の互換ボードはCH341なるドライバが必要みたい
中国製Arduino互換機でLチカをしてみよう
ドライバを入れて再度IDEに繋げたらCOM4で無事に認識です
あとはramps互換ボードを差し込んで配線の復旧作業
ボード位置をずらしたのにターミナルブロックから出ている電源ケーブルがぎちぎちになっちゃいました

PCに本体を繋いでグラコンも確認

後はグラコンを使ってエクストルーダーの動作確認、、、、あいかわらず動かない、、、、、
あれ?、、、そういえばエクストルーダーって、ノズル温度が上がってないと動かなかったような気が、、、
久しぶりに、マイ3dプリンターの冊子を持ってきて55号の見てみると170℃以上になっていないとエクストルーダー動かないって、ちゃんと記載されてました
PCでノズル温度を175℃まで上昇させ、エクストルーダーの押出をしてみると動きました、、、が、今度はモーターが逆に回ってます
今回書き換えたファームとデアゴ純正ファームのエクストルーダーモーター部を比較すると、INVERT_E0_DIRの部分がtrueになってるじゃないか

Marlinダウンロード時は”false”なのに、BLtouchの設定をするときに、ZMINあたりと間違って"true"にしてたみたいです
ヾ(´ε`;)ゝ…
ファームを直してエクストルーダーの動作確認問題なし!
いよいよホーム移動のはずが、今度はX HOMEで脱調したようにガガガガ、、、Yは普通に動くのになぜ?
あっちを直すと、こっちがダメ!
完全に泥沼状態ですねw
プーリーやシャフト調整を再度行いましたが症状が変わらない、試しにX軸のモーターをY軸につないでみるとモーターがちゃんと動きます
ボードに付属していたモータードライバーに変えてみたら、X軸モーターがきちんと動きました٩(ˊᗜˋ*)و

一つだけ緑色のドライバーになって継接ぎになりましたがヨシとしますww
バラした部分を元に戻して、いよいよテストプリント
今回スライサーソフトにCURAを使ってみました

オートレベリング後の初プリントは時間の関係でグラコンケース用のボタン

フィラメントは定着しましたが、大きい方のボタンは積層割れみたいな部分があるのでソフトの設定ですかね
CURAの設定はもう少し弄った方が良さそうです
なんにしても、幾多の困難を乗り越えて苦節1ヶ月(笑)ようやくidboX!でオートレベリングができました
最初は、違うプリンターを買おうかとも思いましたが自分で組み立てた機体なので、結構愛着があるんですよねー